メニュー
焼餅。
シャオビンと読みます。
もちもちの発酵生地ですが、生地も作り方も肉まん
とは異なり、フライパンを使い、生地を焼いて作ります。
成形もシンプル。
わかりやすくいうと'焼きパン'です。
生地はプレーンはもちろん、おかずを刻んで混ぜたり、甘いフィリングを挟んだり、具材は自由自在に、形も比較的自由です。
レッスンでは成形後に焼いて仕上げますが、
お家では、夜に生地を作ってからフライパンに置いて(蓋をして)おき、朝になってから焼くことも👌なので、忙しい毎日の中でも作りやすい🙏点心。
朝、"焼きたて中華パン"を食べられます!
朝のメニューにはもちろん、昼ごはんや軽食などにも重宝します。(焼いたものは冷凍保存出来ます。)
レッスンでは食事になる塩っぱい生地、おやつ系の甘いフィリングを挟んだ生地、(写真を参照)
両方を作ります。
お家で応用できるよう、他のバリエーションもご紹介いたします。
(甘い生地)
難易度⭐︎✳︎
台湾では刈包、割包とも言われるバンズ生地を作ります。
成形はとても簡単なので、発酵生地の入門編として大変お勧めです。
この生地を作って冷凍しておけば、いつでも色んな具材を挟んで食べられるので便利。
角煮に挟むおかずは豚の角煮です。
角煮はご飯のおかずにもなる、ヘルシーな作り方をご紹介します。
台湾で角煮と一緒に食べられているつけ合わせの作り方も教えます。
もう1種類、同じ生地で花巻も作ります。花巻は饅頭(マントウ)の一種で色々な成形があります。
レッスンでは2種類の成形で作ります。
花巻の生地のバリエーション、料理との合わせ方もご一緒に紹介します。
難易度⭐︎⭐︎
北京ダックをくるんで食べる時のクレープ状の薄い皮を作ります。
小麦粉を薄く伸ばして作り、荷葉餅、薄餅などともよばれますが、中国の北方ではもやしなど春を象徴する野菜を挟んで頂くことから春餅と呼んだようです。
焼いて作る方法と、蒸して作る方法とありますが、レッスンでは焼いて作る方法で作ります。
この焼き方がユニークなので、お楽しみに。
点心の他にお土産のお料理もつきます。
お肉に合う美味しいミントサラダのレシピもお教えします。
難易度⭐︎*
点心の基本の技術がぎゅっと詰まっている焼売。
市販の皮(焼売の皮に非ず)を使います。
左手の使い方やヘラの使い方など、点心を基本から学びたい方にはお勧め。
まずは取り組みやすい点心からやりたい、という方にもお勧めです。
大きな海老をのせた肉焼売、うずらの卵を入れた
海鮮ペーストの焼売を作ります。↓
丸っこい卵が見えて可愛いうずらの卵の焼売は
香港で食べられている焼売です。
肉まん(イースト生地)、水餃子のレッスンと
受講される生徒さんには、3レッスン受講後に(順番は自由です)小さなプレゼントをご用意しております。
(詳しくはお知らせをご覧ください)
※ 海老アレルギーの方は対応いたしますので、
お申し出ください。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
ほかほかの肉まん。甘いあんこの入ったあんまん。
手軽に買うこともできるけれど
自分で皮から手作りして、出来立てホヤホヤの肉まんを味わった時の感激は格別✨です。
手作り出来たら周りの人の貴方を見る目が変わるかもしれませんね。
皮の作り方、餡の包み方を覚えれば、レシピ通りの大きさでも、特大サイズで作っても、つまみやすいプチサイズにしても(分量や蒸し時間はお教えします)。
自分で大きさを変えられるのは手作りならではメリット。
生地に色をつけたり、中身の餡を色々変えて
バリエーションを楽しむことも出来ます。
蒸した肉まんは冷凍出来ます。
肉まんは作る際のポイントが沢山ありますので
ご自宅でお一人で作れるよう、
生地の作り方、麺棒の使い方、皮の伸ばし方、
ヒダを作って具を包むところまで
段階を追って丁寧にご指導いたします。
レッスンではイースト生地で、包みやすいあんまんを始めに2個作り、肉まんを8個作ります。
※イースト生地の肉まんあんまんを受講して頂いた方は、老麺生地での包子レッスンを受講出来ます。
【NEWS】‼️
以前習ったけれど…もう1回肉まんを復習で受けたいと言う生徒さまに。
肉まんメニューの復習受講割引🈹を始めます。
配布したレシピをご持参頂くのが条件となります。
(レシピをお忘れになると、通常の受講料と同じになりますので、ご注意下さい)
受講料1000円割引でレッスンを受講出来ます。
お家で作ってみたけれど、もう一度成形の復習がしたい方に。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
中国では餃子といえば、水餃子。
中国の北方では新年(旧暦)を迎える大晦日に、
家族が集まって皆で水餃子を包んで、茹でて食べる習慣があります。
(南方は甘い餡の入った団子のスープを頂く習慣があります)
水餃子の皮は主食で、餡はおかずにあたり、まさに完全食。
日本人は餃子と言えばお肉を主体とした具材を思い浮かべますが、
本来は、餃子の餡にする中身はなんでも自由で
現地では、卵入り、フェンネルなどの香草がたっぷり入ったもの、ラムとトマト(鉄板の組み合わせ)など実に様々な具材を包んで食べているようです。
(レッスンでは一般的な食べやすい餡で作ります。)
水餃子の手作りは茹でたて熱々をすぐ食べられるのが醍醐味。
モチモチした皮を口にした途端に、ヒダに閉じ込められた素材の香りが口内いっぱいに広がって、香りと味と…至福の瞬間を味わえます。
パリパリ羽付きの焼き餃子も美味しいけど、水餃子が美味しく作れたら、さらに餃子の世界?が広がるかも。
お家では沢山作っておいて、食べ切れない分は蒸しておいて冷凍も可能。
鍋物に入れたり、スープ餃子にして入れてもOKです。
レッスンでは、モチモチの皮の作り方、茹でても中身が出ないようしっかり餡を閉じ込める包み方を
沢山練習します。
ヒダ(季節を表す意味があります)の作り方が重要なポイントですが、近年よく見かけるヒダを作らない簡単な包み方も一緒にお伝えしています。
シンプルなタレの他、味変用に美味しい漬けタレの作り方もお教えします。
※レッスンでは試食分以外は蒸してお持ち帰りになります。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
飲茶メニューの定番大根餅です。
香腸(中華ソーセージ)や干し貝柱などの入った香港式のものを作ります。材料さえ揃えば作りやすく、出来たものは冷凍しておくことも出来て重宝します。
珍珠丸子
もち米をまぶした焼売。シンプルで作りやすくて美味しい。もち米に色をつけるとビジュアルも可愛らしくなります。
難易度⭐︎
皆さんがご存知のレストランで頂くスープが
たっぷり入った小籠包は
正式には小籠湯包(しょうろんたんぱお。"湯"は
スープの意味)と言います。
このメニューでご紹介するのは、手で持って手軽に食べられるタイプの小籠包。
皮は小籠湯包と違い、発酵生地で作りますが
肉まんの皮よりは薄くて柔らかめです。
スープは出ませんが、餡を噛み締めるととてもジューシー。大きさも小ぶりで食べやすいです。
小籠湯包、肉まんとはまた違った魅力のある点心。
台湾ではテイクアウトで購入してそのまま食べる他、豆板醤(台湾のものはあっさりとしたチリソースのような感じです)をつけて食べるのが人気のようです。
レッスンでも試食の際に豆板醤をご用意します。
薄い皮にたっぷりの餡を包む小籠湯包は、
肉まんよりもやや難度が高めですが、
この小籠包は皮を伸ばしたり包んだりの作業が
小籠湯包よりやりやすいので
大好きな小籠(湯)包を作ってみたいけど、難しそう😓…と思っていた方や
点心の初級者の方にもお勧めです。
冷凍しておいておやつ、またパーティの一品にも。
難度⭐︎⭐︎⭐︎
野菜まん。中身は精進の餡。具材はもちろん調味料もお肉や海鮮系のものは使いません。ヘルシーだけど、肉まんとはまた違う食べ応えでとても美味しい!
イースト生地で作り、可愛らしい木の葉の形に成形し、生地はほうれん草パウダーで緑色にします。
中に入れる具材は9種類➕1種類(なぜ分けているのかはレッスン中に説明します)。
お家で作る際にはレシピ通りでも、お好きな野菜や素材、季節の野菜を取り入れても。
応用自在な包子です。
野菜まん、精進だから地味?いえいえ、
美味しい!と受講された方からなかなか評判の包子です。食べ応えもありますよ〜😀
難易度⭐︎⭐︎✳︎
(角煮バンズ、肉まんを受講された方にお勧めですが、野菜まんからやりたい!という方もOK)
エビとお肉がたっぷり入った香港焼売。皮から手作りします。蒸し立てホヤホヤは本当に美味しいです。
冷凍しておけばお弁当などに入れる事も出来、とても重宝します。
中身の具材を少し変えればお好みの焼売が作ることもできます。具材のレパートリーのヒントもお教えします。
薄い皮を丸く伸ばす事が出来れば点心名人への第一歩!
皮を伸ばしたり、ひだをよせて綺麗に包む技を丁寧にご指導します。
※エビにアレルギー等がある方は、材料の変更も可能ですのでご相談ください。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
噛み締めると口の中にスープが溢れる小籠包。
お家で皮から手作りしてみませんか。
包み方は肉まんと全く同じです。
ごく薄い皮に具材をたっぷり入れて包むので、肉まんよりも難度は高めです。
自分で小籠包を包む事が出来たら、レストランに行かなくてもお家で小籠包パーティ🎈がいつでも出来ますね。周りの方々にも感激されること受け合いです。
※小籠包は肉まん生地の応用編になりますので、イーストでの肉まん生地のレッスンを受講をされてからの受講をお勧めいたします。
(老麺生地での肉まんレッスンの受講の有無は問いません)
小籠包の手作りにチャレンジしてみませんか?
難易度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
老麺生地(酵母)で作る包子。
老麺という酵母を使い、皮の生地を作ります。
作るのは3種類。
肉包(イースト肉まんと違う中身の餡で作ります)。
菜包(野菜主体のシンプルで食べやすい餡)。
甜包(甘い包子。食べるとトローリとして病みつきになる餡)。
老麺生地を使った皮生地は作り方がイーストの生地とは異なりますので、作り方の手順やポイントを丁寧にご指導します。
香港○○○年?受け継がれた老麺を参加された生徒さんにお分けしています。
老麺生地の特性、お家での老麺生地の継ぎ方、保管の仕方なども一緒に説明します。
きめ細かくふわっとして少し甘く、イースト生地とは見た目も少し違う生地。
(本ホームページを開くと出てくる肉まん!)
継ぎ方、生地の作り方をマスターすれば、より深い発酵生地の世界が広がります。
この生地を習うと、メニューにある野菜まんや桃まんも、老麺生地で作れるようになります。
※イースト生地での肉まんレッスンを受講後にお勧めします。
難易度⭐︎⭐︎⭐︎
冷たい月餅。現地での表記は冰皮月餅。
9月の中秋節に食べられている月餅ですが、
ポピュラーな焼き月餅は違う、和菓子のようなモチモチの生地でくるんだ月餅。
レッスンでは2種類の餡をご用意します。
皮は着色して何種類か作り、ご自分で色合いや取り合わせを考えて皮を作って頂きます。
型に入れ、抜いた瞬間の感激を味わってくださいね。
この冰皮月餅は皮を焼かないので、従来の餡だけでなくカスタードクリームやチーズを入れたりなど
洋食文化に慣れ親しんだ香港で、若い人には人気のようです。
焼き月餅よりやや小ぶりな大きさ。容器にいれたまま冷凍もできますので、ゆっくり楽しんで頂けます。
難易度⭐︎✴︎
広東式の焼き月餅を餡2種類で作ります。月餅は中国各地、香港、台湾などで中秋節に食べられています。
現地では、有名なお店の月餅を手に入れる為になかなか苦労するようです。現在は、伝統的なものを販売するお店以外にも有名コーヒーチェーン、ドーナツチェーン、チョコレート店…などのユニークな月餅もあるようです。
各地に特徴的な月餅がありますが、レッスンでは最もポピュラーな広東式のものを作ります。
月餅作りで楽しいのは型抜き!色々な型を使って作ってみましょう。贈り物にもなるように可愛らしいパッケージもご用意しています。
難易度⭐︎⭐︎
※ 上記料金はご参加が2名様以上になります。
1名様の場合は参加料金がプラス500円となります。
梨の季節限定メニュー。
実りの秋。りんごや栗…さつまいも…のお菓子は
あるけれど、
梨のジャムのお菓子はあまり見たことがない…ですよね?
梨はそのまま食べて充分美味しい!と言う声も聞こえそうですが、この和梨ケーキを食べた方は
この中身は何?と皆ビックリされます。
皮の作り方はパイナップルケーキと殆ど同じで、型に入れて焼くのも一緒です。
皮を少しだけ変えていて、香り高い生地になっています。
パイナップルケーキはお土産で買えるし〜という方にもオススメです。
難易度⭐︎⭐︎
台湾旅行のお土産でおなじみのパイナップルケーキ。
生のパイナップルから作った餡を、生地を作って包みます。
オーブンで焼いている間に、パイナップル餡を作ります。
冬瓜を使わず、甘酸っぱい味が口の中いっぱいに広がります。
難易度⭐︎⭐︎
エッグタルト。サクサクのパイ生地の上に濃厚なカスタードクリームを乗せたマカオ式エッグタルトとタルト生地の上に焼き目のないプリン生地を乗せた香港式エッグタルトを作ります。
マカオ式生地の方が有名ですが、香港に在住経験のある方にとっては香港式が懐かしいようです。
皆さんはどちらがお好きですか?
難易度⭐︎⭐︎
黒糖味と、ココナッツ味のマーラーカオ2種類を作ります。レッスンで作った生地は専用の容器に入れてお持ち帰り頂きます。黒糖生地、香りが豊かなココナッツ生地にドライフルーツを乗せたもの。皆さまはどちらがお好みですか?
試食では作り済みの生地を蒸して中国茶と一緒に頂きます。
この生地は蒸しても冷めても美味しいです。
難易度⭐︎
※ ご参加が2名様以上にて開催させて頂きます。
形も色も可愛らしい桃まん。
中身の餡から手作りします。包餡のあとは桃の形に成形して色付け。出来上がった桃まんを見ると、思わず歓声が上がります。
ティーパーティの一品に添えたらとても華やかになります。お土産にしても素敵ですね。
生地から桃まんを作ってみませんか。
難易度⭐︎⭐︎
台湾朝食メニューで人気のある揚げパン(油条)と豆乳のスープ(鹹豆槳)。
揚げパンの生地を手作りし、生地を作ってから、
揚げてお持ち帰りとなります。
豆乳スープは豆乳にご自分で作った揚げパンを少々と、色々なトッピングをいれて試食して頂きます。
(豆乳はお持ち帰りはありません)
市販の豆乳の種類やその違いについてもお教えします。
揚げパンは冷凍も出来るので、豆乳があればいつでも楽しむ事が出来ます。
忙しい日や、ゆっくり起きた休日の朝ごはんにいかがですか。
難易度⭐︎
台湾夜市で有名な胡椒餅。
餅といってもあのお餅のことではありません。
中華のパイ生地を作り、胡椒を効かせたたっぷりの肉餡とこれまたたっぷりと青ネギを包んで、オーブンで焼きます。
焼きたてのホヤホヤを頬張ると、中から肉汁が溢れ出し、まさに絶品。夜市で焼きたてを頬張るのと同じ感動が味わえます。
おやつや軽食に作りたてを出せば、あっという間に無くなること受け合いの人気の点心です。
難易度⭐︎⭐︎*
葱油餅とありますが、実は葱抓餅と呼ばれる台湾の屋台料理です。焼きたての熱々を卵やチーズなどの具材を包んでその場で頂きます。
両方とも層のある生地ですが、作り方が少し違います。(葱油餅もいずれレッスン予定)
皮を伸ばし、折りたたんで作っていく過程がとても楽しい点心です。出来た生地はフライパンでカリッと焼いて仕上げるので、蒸し物はちよっと…と思う夏にも手軽に作れます。
一度に何枚もできるので、食べない分は冷凍しておけば、いつでも焼いて食べることが出来て重宝します。
卵焼きやチーズ、刻んだハムなどを挟んで食べると更にボリュームたっぷりで美味しいです。
台湾とろみ醤油を垂らして頂きます。
難易度⭐︎
肉ちまき。
香港の蓮の葉で包んで蒸しあげる粽を先にご紹介していますが、これは笹の葉で三角形に包んで作る、主に台湾や中国本土で食べられている粽(ちまき)です。
中華街などで購入して食べたご経験のある方も多いでしょう。
教室でお教えするのは台湾南方地域で食べられているものに近い作り方。
笹の葉で器を作り具材を詰めて三角形に成形したら紐でしっかり結び、茹でて仕上げます。
皆様の知りたい😀成形のポイントをしっかりお教えします。
教室では試食分を茹でて、残りの分はお持ち帰りとなりますので、盛夏を避けて6月と秋以降の開催とさせて頂きます。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
香港で食べられている蓮の葉ちまき。
よく見かける三角形のちまきと違い、葉に包まれた中身は味つけしたもち米の間に具材が入り、ライスバーガーのような感じ。このちまきはボリュームたっぷりの三角ちまきより食べやすいサイズです。
お教室では具材は3種類入れますが、お家で作る際は自分で好みの具材を使ってアレンジも自由に出来ます。
包むのはとても簡単。出来上がった時の蓮の葉の香りに癒されます。
ちまきは各地で形や具材が違い、中国、台湾、香港では端午節(旧暦。2024年は6月10日)に厄払いと健康長寿を願って頂きます。でも実は1年中食べられています。
作っておいたちまきは冷凍も出来るので、とっさのときの軽食、お弁当にもなって便利です。
難易度⭐︎
帆立貝柱と豆苗を、プルンプルンのでんぶん生地で包みます。この生地は冷めても固くならず、プルプルのまま。
優しいお味の海鮮餃子です。形は可愛らしい三角形に包みます。豆苗の色も映えて可愛らしい一品。 バター醤油と合います。でもそのまま食べても美味しい!
難易度⭐︎
サクッとしたパイ生地をひと口噛み締めると千切りの大根やお肉のはいった中身がトローリ。
このパイ生地は中華のパイ生地。バターを折り込む洋風のパイ生地よりも、手軽に作れます。包んだ生地を油で揚げて仕上げ。(美味しそうな色に仕上げるちょっとしたコツも教えます。)
揚げると渦巻きのようなキレイな模様が浮き出て、揚げる工程もちょっとワクワクする点心です。
(レッスンでは試食分を揚げ、残りは冷凍してお持ち帰りとなります)
この生地は作り慣れると他の形(渦巻きパイなど)他の形にも応用自在です。
大根の美味しい季節にオススメ。
難易度⭐︎⭐︎⭐︎
皆さんもお馴染みの、焼き餃子。
点心というより、日本の国民食と言った位置付けでしょうか。(中国では餃子といえば、一般に水餃子を指します)
家で作ろうとすると、手間がかかる割にはなかなか
味が安定しない、上手く焼けなかった…という事はありませんか。
焼き餃子を美味しく作るポイントは、実は餡作りと焼き方にあります。
この2つのポイントをしっかりお教えします。
皮は手作りせずに市販の皮を使いますが、
とても美味しい😋!
ご家族の貴方を見る目が変わるかも。
若い方の多いホームパーティにも!
難易度⭐︎
もち米に色々な具材を入れたご飯の焼売。
ご飯の焼売?馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんが、ひと口つまむと次々と箸が止まらなくなる美味しさです。
おにぎりの代わりにお弁当の一品に入れても。
包み方は普通の肉焼売などと同じですが、きれいに成形するにはちょっとしたコツがあります。
難易度⭐︎⭐︎⭐︎
海鮮やお肉などの具材も入るニラたっぷりの餃子です。皮は小麦粉でなくでんぷんの生地で作ります。
蒸し上がると皮は透明になり、ニラの緑が映えて翡翠色になり、とても美しい✨
この餃子は男性の方に特に人気のようです。
夏のビールのお供にもピッタリ。
少しパンチの効いたお味です。
皮は蝦餃(ハーガウ)と似ていますが、成形は簡単です。
難易度⭐︎
炸醤麺。
美味しい肉味噌のたっぷり乗った炸醤麺です。中国では夏に健康長寿を願って炸醤麺を食べる習慣があります。
麺から手作りします。上には季節の野菜をトッピングして頂きます。
難易度⭐︎