お知らせ
9月30日午前開催のよみうり文化センター荻窪校
イベントレッスン 冷たい月餅
まだ残席がございます。
ご興味ある方はよみうり文化センター荻窪校まで
お問い合わせください。
【お陰様で満席になりました】
お申し込みありがとうございました🙇。
https://www.ync.ne.jp/ogikubo/
https://www.ync.ne.jp/ogikubo/kouza/202507-18142434.htm
(講座のページ)
残暑の厳しい日が続いておりますが、日が短くなり秋の訪れが近いのを感じるようになってきました。
今年の中秋節は10月8日。
中秋節に合わせ、よみうり文化センターにて、
9月30日に冷たい月餅を作るイベントを開催します。
"冷たい"とあるように、生の求肥のような生地を作ってから生地を色付けし、色付けした生地を組み合わせて皮を作り、餡を包みます。
2種類の餡(作り済み)を包んで色々な月餅の型で抜いて仕上げます。焼かないタイプの月餅です。
自分で生地の色の取り合わせを考えたり、抜き型を選んだりする作業がとても楽しい点心です。
冷たい月餅とも生月餅ともいい、正式には冰皮月饼といいますが、従来の焼きタイプのものより食感が軽く食べやすいという事で、香港🇭🇰などでは特に若い人に人気があります。
作った月餅はケース(容器はレッスンでお配りします)ごと冷凍保存が出来ます。
ご興味のある方はよみうり文化センターまでお問い合わせくださいませ。
https://www.ync.ne.jp/ogikubo/kouza/202507-18142434.htm
(講座のページ)
https://www.ync.ne.jp/ogikubo/
(よみうり文化センター荻窪講座)
夏に食べやすいでんぷん生地の点心。
香港飲茶の定番メニュー、潮州粉果をメニューに追加しました。
生地は蝦餃(ハーガゥ)に少し似ていて
本来は拍刃刀を使い皮を伸ばしますが、
レッスンでは手軽に麺棒で皮を伸ばして作ります。
冷めてももっちりした、透ける生地の中に
歯応えのあるピーナッツや、肉やお野菜などの五目餡が入ります。
本場の香港では大きめのサイズで出てきますが、レッスンでは、ご家庭で食べやすいよう小さめに
普通の餃子サイズで作ります。
この点心は点心の中級、上級コースを終えられた方は勿論、まだ取られていない方も受講して頂けます。
お家での夏のメニューに如何でしょうか。
点心上級コース蝦餃(ハーガゥ)を開設します。
拍刃刀(点心包丁)を使って皮を伸ばして包む蝦餃子になります。
中級コースのえび蒸し餃子よりも皮が薄くなるので
包み方の難度も高くなります。
皮を綺麗に丸く伸ばせることが第一歩なので
包丁の使い方、皮の伸ばし方からしっかり練習していきます。
中級コース修了後に更に本格的な蝦餃子を作ってみたい方に。
※道具の準備の関係上、定員は2名様迄となります。
受講料は事前に振り込みとなります。
上級コースを修了された方には、
点心基礎技術コースの修了証を差し上げます。
上級コースまで修了された方は、基礎技術コースの各点心を復習の為にもう一度受講される場合、レシピ持参でレッスン料金を500円割引で受ける事が出来ます。
(レシピを忘れた場合は通常料金となりますのでご注意ください)
※これに伴い、現在の肉まんレッスン復習特典は2025年12月末で終了といたします。
肉まんレッスンに以前参加された方で、もう一度
受講をお考えの方は本年中にをレッスンをお受けください。
点心メニューに蝦蒸し餃子、ごま団子とハムスイコを追加しました。
蝦蒸し餃子は中級コース開設のご案内(ひとつ前のお知らせ)をご覧ください。
ごま団子とハムスイコは大根餅春巻と同じ基本の点心のメニューとなります。
ごま団子とハムスイコは同じ皮で作ります。
甘い餡(2種)を包んだごま団子(スイーツ)としょっぱい肉餡を包んだハムスイコ、
同じ生地で2種類の点心が学べます。
ごま団子では基本の包み方の一つである団子包み、ゴマが剥がれない為の工夫をお伝えします。
ハムスイコは、冷凍保存すればもう一品欲しい時のお助けメニューになり、覚えておくと便利な点心です。