シャオイーシャオについて
こんにちは。
点心と家庭料理教室シャオイーシャオの
寿寿(じゅじゅ)と申します。
私が粉物に興味を持ったのは、子供が小学生時代にパン作りの上手なママ友から、美味しい手作りのパンを頂いたことがきっかけでした。
当初の興味はパンでしたが、ふと書店で見かけた本がきっかけで、中国の小麦粉料理に興味を持ちました。
2012年から2019年迄、ウーウェンクッキングサロンにて色々な小麦粉料理を学びました。
(北京以外にも中国の各地方、上海、香港、台湾等の点心や家庭料理を学んでいます。)
サロンでは小麦粉料理のほかに、医食同源の知恵に基づいたシンプルな美味しい家庭料理も学び、また薬膳を学ぶ機会もあり、2014年には薬膳アドバイザー(日本フローラルアート)の資格も取得しています。
サロン在籍時に訪れた中国旅行がきっかけで、奥深い中国茶の世界とも出会いがありました。
2013年より中国茶サロン茶縁にて中国茶を学び、2017年には中国政府公認の初級茶芸師を取得しています。2022年には泡茶コースを終了、現在も継続して勉強中です。
(毎回のレッスンで、季節や点心に合わせた中国茶をお出しする予定です。)
2019年になり、南方の飲茶点心を本格的に学ぶべく、点心教室まいふぁんに入門しました。きっかけは老麺で作る肉まんと月餅を習いたい!でした。
全種類の点心を学び、認定テスト、教室アシスタントを経てお教室より2021年点心インストラクター認定を頂き、独立しました。
点心は色々なところで手軽に買えたりするし、
お店やレストランで食べれば良いのでは?
と思う方もいらっしゃると思います。
実は、身近に手に入る(安心感のある)
材料を使ってご家庭でも点心を皮から作ることが
出来ます❗️
自分で包んだものを蒸して蒸篭の蓋を開ける瞬間の
感激、出来立てホカホカの点心を食べる醍醐味、
周りの方を笑顔に出来る喜び…
その楽しさ、手作りの醍醐味を皆様に味わって頂けたらなぁと思います。
お教室では麺棒の使い方、粉の扱い、生地作りから皮の伸ばし方、包み方まで一つ一つ丁寧にお教えします。
点心は包む数!これに勝る王道は無いです。
お教室にいる時間にコツを掴めるよう、ある程度の
数を作って包む練習をします。
(試食分以外はお持ち帰りになります)
他教室よりも少人数で丁寧にご指導します。
当教室では飲茶点心の他に、北方の小麦粉(粉物)料理、人気の台湾メニューなどもご紹介しておりますので、(今後もメニューは増やしていきます)
飲茶点心の基礎を一通り学んだ後に、
或いは基礎を学びながら
他のメニューにチャレンジすることも出来ます。
今の所は点心が中心のお教室ですが、
今後は時々、中国や台湾の家庭料理、ある程度点心に慣れた方を対象に"料理と点心"のレッスンも開催していく予定です。
季節の素材を使い、シンプルで美味しいお料理を紹介していきたいと思っています。
手作りが好きな方、粉物の達人になりたい方、美味しいものが大好きな方、是非ご一緒に包んでみませんか?