メニュー
香港で食べられている蓮の葉ちまき。
よく見かける三角形のちまきと違い、葉に包まれた中身は味つけしたもち米の間に具材が入り、ライスバーガーのような感じ。このちまきはボリュームたっぷりの三角ちまきより食べやすいサイズです。
お教室では具材は3種類入れますが、お家で作る際は自分で好みの具材を使ってアレンジも自由に出来ます。
包むのはとても簡単。出来上がった時の蓮の葉の香りに癒されます。
ちまきは各地で形や具材が違い、中国、台湾、香港では端午節(旧暦。2025年は5月31日)に厄払いと健康長寿を願って頂きます。でも実は1年中食べられています。
作っておいたちまきは冷凍も出来るので、とっさのときの軽食、お弁当にもなって便利です。
難易度⭐︎
サクッとしたパイ生地をひと口噛み締めると千切りの大根やお肉のはいった中身がトローリ。
このパイ生地は中華のパイ生地。バターを折り込む洋風のパイ生地よりも、手軽に作れます。包んだ生地を油で揚げて仕上げ。(美味しそうな色に仕上げるちょっとしたコツも教えます。)
揚げると渦巻きのようなキレイな模様が浮き出て、揚げる工程もちょっとワクワクする点心です。
(レッスンでは試食分を揚げ、残りは冷凍してお持ち帰りとなります)
この生地は作り慣れると他の形(渦巻きパイなど)他の形にも応用自在です。
大根の美味しい季節にオススメ。
難易度⭐︎⭐︎⭐︎
皆さんもお馴染みの、焼き餃子。
点心というより、日本の国民食と言った位置付けでしょうか。(中国では餃子といえば、一般に水餃子を指します)
家で作ろうとすると、手間がかかる割にはなかなか
味が安定しない、上手く焼けなかった…という事はありませんか。
焼き餃子を美味しく作るポイントは、実は餡作りと焼き方にあります。
この2つのポイントをしっかりお教えします。
皮は手作りせずに市販の皮を使いますが、
とても美味しい😋!
ご家族の貴方を見る目が変わるかも。
若い方の多いホームパーティにも!
難易度⭐︎
炸醤麺。
美味しい肉味噌のたっぷり乗った炸醤麺です。中国では夏に健康長寿を願って炸醤麺を食べる習慣があります。
麺を手作りします。上には季節の野菜をトッピングして試食します。
試食分以外はお持ち帰りです。
難易度⭐︎