メニュー
皆さんがご存知のレストランで頂くスープが
たっぷり入った小籠包は
正式には小籠湯包(しょうろんたんぱお。"湯"は
スープの意味)と言います。
このメニューでご紹介するのは、手で持って手軽に食べられるタイプの小籠包。
皮は小籠湯包と違い、発酵生地で作りますが
肉まんの皮よりは薄くて柔らかめです。
スープは出ませんが、餡を噛み締めるととてもジューシー。大きさも小ぶりで食べやすいです。
小籠湯包、肉まんとはまた違った魅力のある点心。
台湾ではテイクアウトで購入してそのまま食べる他、豆板醤(台湾のものはあっさりとしたチリソースのような感じです)をつけて食べるのが人気のようです。
レッスンでも試食の際に豆板醤をご用意します。
薄い皮にたっぷりの餡を包む小籠湯包は、
肉まんよりもやや難度が高めですが、
この小籠包は皮を伸ばしたり包んだりの作業が
小籠湯包よりはやりやすいです。
冷凍しておいておやつ、またパーティの一品にも。
※イースト肉まんを受講された方。
難易度⭐︎⭐︎⭐︎
野菜まん。中身は精進の餡。具材はもちろん調味料もお肉や海鮮系のものは使いません。ヘルシーだけど、肉まんとはまた違う食べ応えでとても美味しい!
イースト生地で作り、可愛らしい木の葉の形に成形し、生地はほうれん草パウダーで緑色にします。
中に入れる具材は9種類➕1種類(なぜ分けているのかはレッスン中に説明します)。
お家で作る際にはレシピ通りでも、お好きな野菜や素材、季節の野菜を取り入れても。
応用自在な包子です。
野菜まん、精進だから地味?いえいえ、
美味しいと受講された方からなかなか評判の食べ応えのある包子です。
難易度⭐︎⭐︎✳︎
(角煮バンズ、肉まんを受講された方にお勧めですが、野菜まんからやりたい!という方もOK)
エビとお肉がたっぷり入った香港焼売。皮から手作りします。蒸し立てホヤホヤは本当に美味しいです。
冷凍しておけばお弁当などに入れる事も出来、とても重宝します。
中身の具材を少し変えればお好みの焼売が作ることもできます。具材のレパートリーのヒントもお教えします。
薄い皮を丸く伸ばす事が出来れば点心名人への第一歩!
皮を伸ばしたり、ひだをよせて綺麗に包む技を丁寧にご指導します。
※エビにアレルギー等がある方は、材料の変更も可能ですのでご相談ください。
※基本の3種の焼売を受講された方。
難易度⭐︎⭐︎✳︎