ブログ

2023-12-06 13:40:00

春餅レッスン

昨日は春餅レッスンでした。

春餅とは小麦粉生地を薄く丸くクレープ生地のように伸ばし、焼いたり蒸したりして仕上げたもの。

生徒さんは今回が6回目のレッスン参加で、麺棒を使って丸く伸ばすのにもだいぶ慣れてこられた様子。

一生懸命丸く大きく伸ばしていらっしゃいました。

伸ばした生地は、焼いたり或いは蒸して仕上げます。レッスンでは焼く方法で作ります。

この生地を2枚重ねで焼く方法…中国人の発想は、

とても合理的だなと思います。生地に火が通っていく様子も見ているのもとても面白いです。

生徒さんに、春餅の"春"というのはどういう意味があるのかという質問をされたので

寒さの厳しい中国の北方では、一昔前は春先に最初に手に入る野菜は豆の芽(もやし)など限られていたことから、

もやしなどを春の訪れの象徴として(通常は荷葉餅、薄餅と呼ばれる)薄いクレープ状の生地に挟んで食べた事に因んでいるとお話ししたら、頷いておられました。

レッスンでは春餅の中に挟む具として、青椒肉絲と人参の花椒油和え、ミントサラダなどを紹介させて頂きました。

ミントサラダはあまり食べたことのない人が多いと思いますが、食べてみると中々美味しいので、皆さんとてもビックリされます。

簡単に作れる一品なので、ミントが手に入った時に是非作って頂きたい一品です。

この春餅の生地は手軽に作れますので

お家でも色々な具材を挟んで楽しんで頂けると良いですね。

今月もご参加頂きまして、ありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

IMG_7514.jpeg 

IMG_7519.jpeg

 

 

 

2023-11-28 10:52:00

水餃子レッスン

昨日は、初めて参加の生徒様との水餃子のレッスンでした。

生徒さんは、最近ふるさと納税で美味しい水餃子を食べて、是非自分でも作ってみたい!との事で参加されたそうです。

点心を習うのは初めてだそうですが、麺棒の使い方をすぐに覚えられ、すぐに上手に生地を丸く伸ばされるのに大変びっくりしました。

当教室での水餃子の包み方は、師匠から習った独特の成形なのですが、それもあっという間に取得。

本当に点心は初めて?と思われるくらいお上手でした。

難しい場合も考えて、もう少し簡単な包み方も併せてご紹介しましたが、お教えした包み方でスイスイ包んでおられました。

全部包み終えた後は、試食分を少し茹でて、あとは蒸してお待ち帰り。

(試食は生徒さんの作られたものと、私が用意したキムチ水餃子、ごまあんまんの写真です)

お家でも忘れないうちに是非作って頂けると良い😊ですね。

昨日は遠くからレッスンにご参加頂き

どうもありがとうございました。

IMG_7195.jpeg

 

 

2023-11-26 15:15:00

ただいま試作中…

12月に胡麻あんまんのレッスンをやろうと、試作の最中…。胡麻の香りが香ばしい餡子で、師匠に習ってすぐに虜になった点心です。

蒸しあがった点心に吉祥文字や模様のハンコ(月餅印章)を押すのがまた楽しい🎵。

お友達や知り合いにプレゼントしたらきっと喜ばれる一品です。(月餅印章はネットなどで簡単に手に入ります)

 

なのですが、可愛いうさぎ🐇さん模様のハンコを見てふと来年の干支、辰年🐲のハンコが無ーい、と気がつきました。

辰年🐲のハンコが欲しいです…

 

なお試作の胡麻あんまんはイーストでは無く、老麺を使用した生地で作っていますが、レッスンではイースト生地で作ります。

(老麺生地で作る肉まん等もいずれご紹介予定です)

 

 

今回は胡麻あんまんのほかに、お正月を迎えるのにおせちの一品になるおかずも一緒にと考えています。レッスンでは実習はありませんが、レシピとお土産をおつけする予定です。

 

 IMG_7189.jpeg

 IMG_7175.jpeg

 (蜜汁チャーシュー。肉汁溢れるチャーシューです)

2023-11-18 10:31:00

炒醤麺レッスン

昨日は炸醤麺のレッスンでした。

炸醤(揚げ味噌)の中には、今回は枝豆で無く、季節のキノコを入れて作りました。

生徒さんは麺の生地を手作りするのは初めてとの事でしたが、この作業はなかなか楽しいですね!と仰りながら生地を伸ばす作業に一生懸命取り組んでらっしゃいました。

炸醤も身近に手に入る材料で作ることが出来るので作りやすく、早速週末に作ってお身内の方に届けたいとの事でした。

喜んで頂けて本当に良かったです。

IMG_6724.jpeg

 

 

 

2023-11-08 13:55:00

大根餅 珍珠丸子のレッスン

昨日は久しぶりの大根餅と珍珠丸子のレッスンでした。

大根がたっぷり入った、もっちりした食感の大根餅。飲茶でも定番の人気の点心ですね。

大根餅は元々各家庭でお正月に食べられていた、おふくろの味のような点心。

上海、香港など中国南方の各地、台湾等、地域でも入れる具材の違いなどあるようですが、レッスンでご紹介しているのは貝柱や中華ソーセージ(香腸)の入ったゴージャスな香港式大根餅です。

今回は食感の違いを体験して頂こうと、レッスンで作るものは切り出しやすいように仕上がる粉の配合ですが、試食用は柔らかめに仕上がる配合のものを用意してみました。(配合の仕方についてはレシピでご紹介しています)

お店で出てくる大根餅はどちらかといえば硬めの生地が多いと思いますが、お家で作る大根餅は好みの硬さに調整できるのが良いところ。是非お好みの食感で作って頂ければと思います。

これから寒くなるにつれ大根が甘く美味しくなってくるので、大根餅を作るにはベストシーズンになります。美味しい大根が手に入ったら多めに作って冷凍しておくと、咄嗟のおかずの一品にもおせち料理の一品にもなり、重宝✨します。

(今回は、試食用は紅くるり大根が手に入ったので、それを使っています)

珍珠丸子は、餅米をまぶした焼売。

そのまま真っ白でも良いですが(名前の由来は真珠から)レッスンでは、色粉を使って紅白にしています。お正月に出しても良く、食感だけでなく見た目も楽しい点心です。(作り方も簡単です)

レッスンでは海鮮が入った餡をご紹介してますが、只今別のレシピを試作中です。

11月に入っても夏日を更新していますが、来月には初冬らしく少し寒くなって来ているでしょうか。

本日もお疲れ様でした。

来月の春餅レッスンも楽しんで頂けますように。

F20FDC2A-F55B-4161-B47E-27FB13EC3BE4.jpeg 

87E39C93-05EB-4C39-BFA6-ED88B47AF434.jpeg

 

859BC966-C3CD-42C0-816A-FCB876098816.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...