ブログ

2024-05-18 11:16:00

老麺生地のレッスン

老麺生地で作る包子のレッスンを行いました。

作ったのは牛肉まん、シンプル野菜まん、黒糖まん。

生徒さんは、以前にイーストでの肉まんを受講されています。随分作って練習されたそうです。

今回は老麺生地で作る包子に興味をお持ち頂き、来てくださいました。

初めて見る老麺に、中種法とどこが違うかなどご質問を頂きました。

老麺を使い皮生地をまず作り、ベンチタイムに老麺の由来や、生地の継ぎ方などを詳しくご説明しました。

分割や成形のやり方はイースト生地の時と同じですが、(黒糖まんは少し成形が違います。)生地の手触り、扱う感じがイーストと老麺生地では違うので、驚かれたようです。

試食タイムでは生地が美味しい!と言って頂きました。中でも牛肉まんがお気に召されたようです。

老麺は実は包子だけでなく、他の点心にも色々使えます。上手に継いで使えるようになると、一段と小麦粉の世界が広がると思います。

パンを長くお習いになっている生徒さんですが、こういう世界があったとは!と感心してくださり、お帰りになりました。

生徒さんの小麦粉の世界を広げるお手伝いがで出来、私も嬉しい😀です。

今月もご参加頂きましてありがとうございました。

 

 IMG_0569.jpeg

 

IMG_0574.jpeg

 

 

IMG_0575.jpeg

(これからの気温の高くなる時期は、老麺は扱いやすく😄なります)

 

2024-04-28 18:20:00

胡椒餅レッスン

胡椒餅のレッスンを行いました。

月初の予定がかなり延びてご迷惑をおかげしてしまいましたが、無事催行出来ました。

生徒さんはとても楽しみにしていて来てくださいました。

月餅に続くオーブンを使用してのレッスンでしたが、今回も順調に進み、成形したものを焼成して無事終了となりました。

発酵待ち、ベンチタイムの時間に熱心にメモを取ってくださり、材料は早速お買い物をして帰るとのことでしたが、なんとその日のうちに早速お家で復習してくださったようで、翌日朝に作レポを送ってくださりビックリしました。

お出かけ後でお疲れのところを、早速お家で復習してくださり、熱心さに本当に頭が下がります🙇🏻‍♂️

(私でも受けた同日に復習はなかなか出来ません…😅)

ご自宅でも焼きたてを頬ばる至福✨な時間を楽しんで頂けたでしょうか。

生徒さんにお家で作った写真を送って頂くのは、教える側にとってはとても励みになっています。

ご参加くださいまして、どうもありがとうございました。

来月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

IMG_0358.jpeg

IMG_0357.jpeg

 

 

 

 

2024-04-26 10:47:00

チャーシューパイ

2ヶ月ぶりに師匠の元へ。

チャーシューパイを習ってきました。

漬け込んで焼くタイプの本格派のチャーシューの餡。

中華のパイ生地を作り、餡を包んで三角形に成形し、上に卵や胡麻でお化粧してから、オーブンで焼いて完成。ぷくっと膨らんで、可愛いらしい形。

三角形の形は熱々でも手で持って食べやすいです。

これもそのうち皆さんにお教えしようと思っています。お待ちくださいませ。

  IMG_0287.jpeg

2024-04-21 19:28:00

月餅レッスン

月餅レッスンを行いました。

こし餡ベース、ナッツたっぷりのもの、2種類の餡で作ります。

生徒さんは以前からこのレッスンをとても楽しみにされていたようです。

お借りしている会場で、初めてオーブンを使用してのレッスン。私自身も焼き具合がうまくいくかな?と少しドキドキしましたが、無事に綺麗に焼き上がりました。

生徒さんは月餅レッスンのハイライト、型抜きをとても楽しみながらやっていらっしゃいました。鯉の抜き型が気に入られたようです。

型抜きの後にオーブンで焼成。少し置いてから袋詰めして封をし、可愛いシール(あずき🫘、ナッツの2種類)を貼って終了。

お知り合いの方に贈りたいとのこと。

喜んで頂けると良いですね😀

今後は月餅の型や包装紙をもっと増やして、生徒様に月餅レッスンに楽しくご参加頂けるよう、私も頑張りたいと思います。

本日はご参加頂きまして、ありがとうございました。

 

IMG_0163.jpeg

IMG_0159.jpeg

 

IMG_0161.jpeg

 

 

 

2024-04-17 09:45:00

角煮バンズ 花巻

急に季節が進んで汗ばむような陽気になりましたね。爽やかな季節になりました。

角煮バンズと花巻のレッスンを行いました。

角煮は時間がかかるので、最後の仕上げのところを

お教室でやります。(作り方の詳しいレシピ付きです)

角煮は、中国風の角煮以外にも和風の角煮、沖縄のラフテーなど色々あるのはご存知の方も多いと思います。

教室でご紹介しているのは中国南方で食べられているトンポーロー。脂が抜け、柔らかくてトロトロの角煮です。

花巻とバンズは、発酵生地の点心を習うのは初めてということでしたが、生地ごね、麺棒を使っての生地伸ばしなど順調に進みました。

花巻の成形では、なるほどこういう風に作るんですね!と感心されていました。

応用編の成形は少し慣れが必要ですが、お家で練習してくださると良いですね。

本日はご参加頂きましてありがとうございました。

 

IMG_0121.jpeg

IMG_0123.jpeg

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...