ブログ

2023-07-12 14:16:00

焼売個人レッスン

梅雨明け宣言はまだのようですが、関東地方は毎日うだるような暑い日が続きますね。

先日、個人レッスンで焼売をやりました。

(今月の文化センターも焼売の予定です)

エビのたっぷり入った香港焼売。薄く皮を伸ばすのがちょっと大変ですが、先月のニラ餃子を3回復習されたという熱心さ😀の成果か、少しアドバイスしたら、丸く伸ばす要領がわかってきて、キレイな形に伸ばせるように。

焼売は、他にも肉だねの乗せ方、ひだの寄せ方、左手の使い方やヘラ使いなど点心の基本の技術が詰まっています。

作って持ち帰った焼売は、小洞天の焼売みたい!とご家族が喜んでくださったとか。

ご家族に喜んで頂き、私もとても嬉しい☺️です。

また来月もほうれん草の葱油餅のレッスンに参加してくださるとのこと。

これから夏本番となり暑い日が続きますが、

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

7DE73FF3-E266-4683-8049-9334DAA1E03A.jpeg

 

 

 

2023-06-28 16:35:00

初の個人レッスン ニラ餃子

順番が前後してしまいましたが、13日に西荻区民センターの料理室にて個人レッスンを初めて行いました。文化センターとはまた勝手が違うので、私も少しドキドキしながらの初レッスンでした。

レッスンの内容はニラ餃子。

生地に使う浮き粉のこと、でんぷん生地の特性や作り方をお教えしたのですが、でんぷんの生地は初めてということでした。

麺棒の使い方、生地の伸ばし方から成形までをみっちりレッスン。蒸しあがった餃子は全部お持ち帰り。

お家でご主人も持ち帰った餃子をみて、目を丸くされていたそうです。

ご希望された浮き粉もお渡ししたのですが、お家でも復習されているでしょうか。

次回の焼売レッスンを楽しみに帰っていかれました。

5EC739FB-8CC6-48C5-B785-75611F57A7E2.jpeg

 

 

2023-06-24 15:55:00

ほうれん草の葱油餅

文化センターにてレッスンを始めて半年経ちました。

本当にあっという間の半年間。

生徒さん達にうまく説明できるかしらと緊張しながら準備して、初回のレッスンに臨んだのを思い出します。

生徒さん達も毎回休みなく参加され、毎月のメニューを楽しみに来てくださっているようなので、本当にありがたいなと思います。

今回はほうれん草の葱油餅。

葱油餅とありますが、これは本当は葱抓餅と言って層の作り方は葱油餅と少し違うものになります。

教わったのは私の師匠からですが、この葱抓餅、数年前に台北で流行していたそうです。現地では焼いた後に更にオーブンに入れ、油を落として生地をバリっとさせて食べるのだと聞きました。

抓とは、(見慣れない文字ですが)つかむの意。トングで層を掴みながら生地を焼きます。この層を作るための成形が葱油餅と少し違うところが特徴になります。

レッスンでは8枚成形し、最後に生徒さんお1人ずつ、ご自分が試食する分を焼いて頂きました。

私が焼いた卵焼きと、チェダーチーズを生地に挟んで食べて頂いたのですが、生徒さんからの美味しい〜♪の一言にホッ。😊今回も喜んで頂けて良かったです。

生徒さんの1人から、お好み焼きとも違うこういう生地があるんですねと言われました。

点心を習うことで粉物のレパートリーの幅が広がっていくと良いですね。

 

来月は焼売。皮から手作りしたエビのたっぷり入った焼売を作ります。焼売の皮は餃子よりもかなり薄め。皮を伸ばすのが少し大変かもしれませんが、手作りの皮の焼売はやはり美味しい。

ぜひ頑張って参加してくださればと思います。

 

8A72D15E-CF50-4D76-9826-82E8C7500D2F.jpeg

 

 

 

 

 

 

 

2023-06-18 17:53:00

ほうれん草の葱油餅の復習

梅雨の合間の、暑い日が続いていますね。

気温差が大きい季節。不調を訴える方もチラホラいらっしゃるようですが(私もしつこい肩凝りに悩まされています)

無理をせずに、この時期を大事に過ごしていきたいですね。

今週の文化センターで行うほうれん草の葱油餅のレッスンですが、昨日復習2回目として自宅で作ってみました。

ちなみにこれは師匠直伝の夏にフライパン一つで簡単に出来る点心シリーズの一つ。

チェダーチーズや、卵焼きを挟んで食べると美味しい😋です。生地を何枚分か作って、冷凍しておけばお昼などに(夕食にも)便利な一品となります。

ちなみに葱油餅は、作り方によって2種類あります。1つはパイのように層ができるもの。これは私は中国人の先生から習いました。

もう一つは今回ご紹介する箸で生地をバリバリほぐしながら食べるタイプのものです。ほうれん草を入れないプレーン生地も作ることが出来ます。

 

今回も生徒さん達にも喜んで頂けますように。

(写真は台湾バジルの代わりにプランターから採ったイタリアンパセリ)

 E20528CF-9FC6-4353-9D81-DD2188150942.jpeg

 

2023-06-10 13:02:00

点心…基礎的な技術をお伝えする大切さ

ついに関東地方も梅雨入りしましたね。

文化センターレッスンが始まって半年経ちましたが

生徒さんたちの様子を見ていまして、この頃つくづく基礎技術をお伝えすることの大切を感じるようになりました。

点心は色々な種類があって、麺棒を使って作るものばかりではありませんが、(たとえばちまき、大根餅など)小麦粉や浮き粉等の粉類で生地を作る点心(各種の餃子、焼売、肉まん小籠包等)は、切り分けた生地を麺棒を使って伸ばし、具を包む作業が中心になってきます。

そのためには、やはり基礎技術を身につけることが大切です。

個人レッスンメニューに何種類かの点心を挙げさせて頂いておりますが、

基礎技術コースとして麺棒の扱い方、生地を丸く伸ばすコツ、ひだの寄せ方など、点心作りに大切な基本的な技術の取得が出来るようなクラスを作れたらと思っています。(無論興味のある点心から習うのもOKです)

点心を作った経験は殆ど無いけど包む技術を基礎から習ってみたい、今までに少し習ったことはあるけど、ベテランの方が多かったり多人数の教室は少しハードルが高くて、という方でも受けやすいようなクラスを考えています。

生地を伸ばしたり包んだりする技術の習得を目的として基本的な点心(焼売、餃子、肉まん等)を作っていきます。

いずれホームページにアップ出来ると良いなぁと思っております。

まだ具体的な開始時期などは未定ですが、

どうぞ宜しくお願いいたします。