ブログ

2023-09-18 12:50:00

池袋の小籠包屋さん

先日、久しぶりに会う友人と、池袋パルコ内の小籠包屋さんに行ってきました。

以前からあった小籠包店が無くなり、最近開店したお店のようですが、色々な種類の小籠包を楽しんできました。

海老入りや帆立などの具材の入った小籠包もとても美味しかったのですが、印象に残ったのはジャスミン小籠包。皮にほんのり茶葉の香り。たっぷり溢れるスープにもお茶の風味が生きていて、今までに食べたことのないお味でした。

小籠包の他に、コースだったので前菜からお料理が沢山。追加で水餃子まで頼んだのでお腹がいっぱいになりました。

お料理もどれも美味しくて、麻婆豆腐は麻辣味の効いた本格的なお味でした。

混んでいるのも頷ける美味しさでした。

久しぶりの再会にお話も弾み、大満足してお店を後にしたら、ふと冷凍ラーメンの自販機に気がつきました。

こんな便利なものがあるんですね。どれも美味しそう😋で、お土産にも便利そうです。

パルコに来たのは久しぶりだったのですが、これは発見💡でした。

 

IMG_5503.jpeg

 

IMG_5512.jpeg

 

IMG_5518.jpeg

2023-09-15 18:00:00

肉まんあんまんレッスン プライベート

今月は肉まんあんまんのレッスンが続いています。

本日の生徒さんは、パンやお菓子も習われている方で、生地の捏ね方がとても素早くて驚きました。

(肉まんが習えるところをずっと探していましたとの事で、当教室のホームページをご覧頂き、ありがとうございます🙇🏻‍♀️)

レッスンを受けてみた感想は、ひだを寄せるところがなかなか難しい!とのことでしたが、後半になってコツを掴まれてからは、スピードアップ。無事に全部包み終わりました。

YouTubeなど動画を見てやろうとしてもなかなか上手く出来ないから、やはり習って良かったと言われました。

お役に立てれば嬉しいです。

点心以外にもお料理が好きで、色々ご興味がおありだそうで、レッスン時にお話が弾みました。

とても熱心な生徒さんで、もう一度肉まんをやってみたいと言われ、来月のメニューを(次回は違うものですが)リクエストされて帰られました。

次回もまたよろしくお願いいたします。

2023-09-07 10:21:00

肉まんあんまんレッスン

暦の上では9月、秋らしい便りも届くようになりましたが、まだまだ残暑の厳しい日が続きますね。

先日、肉まんあんまん(イースト生地)の個人レッスンを行いました。お1人は全く初めて、お1人はリピーターですが、肉まんを作るのは久しぶりとのことでした。

粉に水分を入れて生地を作り、麺棒の使い方、生地の伸ばし方、包み方…包子は覚えるべきポイントが沢山あります。

最大のポイントはヒダを寄せながら包んでいくところ。

初めての生徒さんは勿論、リピーターの生徒さんも以前と違う包み方を習うということで、コツを掴むのに少し時間がかかりまましたが徐々に慣れていかれ、最後には無事に全部包み終わる事が出来ました😄

初めてご参加された生徒さんから、肉まんはお家でご家族にもとても評判が良かったです、と後でお知らせくださいました。

美味しかった!と喜んで頂けるのが私には一番嬉しい☺️です。

あんまんもあるのでおやつにもして頂けたかなと思います。

お2人とも、いつかは是非小籠包を作りたい!とのことでしたので、頑張ってお家で包む練習をして頂きそのうち小籠包にもチャレンジして頂けたらと思います。

 

IMG_5337.jpeg

 

2023-08-02 10:43:00

 ほうれん草の葱油餅

8月1日、個人レッスンでほうれん草の葱油餅をやりました。台湾の屋台料理。

生徒さんは今までに食べたことのないメニューということで、どんなものを作るのかと楽しみにされていたようです。独特な成形にもすぐに慣れて楽しんでいらっしゃいました。

西荻区民センターでのレッスンをスタートして、3回目になります。

改装後は以前と違い、道具類が少なくなってしまったりちょっと使い勝手が変わってしまったのですがキッチンはピカピカ。とても静かなところで落ち着いて作業出来ます。

昨日はちょうど開始時間直前に激しい雷雨⚡️があったので無事到着されるかちょっと心配しましたが、今回で3回目なので生徒さんも戸惑いなく、レッスンがスタート出来ました。

また来月のレッスンを楽しみに帰っていかれました。(次回は肉まん)

 

まだまだ暑い毎日が続きますが、猛暑の日々にも体調を崩さないように気をつけて過ごしたいですね。

 

IMG_4788.jpeg

 

 

 

2023-07-20 12:22:00

焼売レッスン

猛暑な日々がつづきますね。

暑い中ですが、昨日文化センターにて7月レッスンを行ないました。

個人レッスンと同じ焼売のレッスン。

焼売の皮は餃子などより薄く伸ばすのが身上。生地の分割、麺棒の使い方の復習もしながら、皮伸ばしにチャレンジしました。

生徒さんは市販の皮と違って皮が四角く無いことに驚かれたようでした。

焼売は点心の基本の技が詰まっています。具材の乗せ方、左手の使い方、ヘラ使いなどをお伝えしました。最初は慣れない感じでしたが、20個包み終える頃には左手の使い方、へらの使い方などだいぶ慣れてこられました。

実は今回、現地(香港)で使われるかんすい入りの皮と同じような色を出そうかと思って少し着色したのですが、意外とあまり色が出なかったです。(小麦粉の生地自体が黄色っぽいので相当強めに使わないといけなかったようです)

皮の着色の有無で味は変わりませんが、ビジュアル良く鮮やかに着色する場合はもう少し工夫する必要がありそうです(→今後の課題)

蒸しあがってから、一つつまんでみた生徒さんが美味しい😋!と。市販の焼売を買うことがあるけれどもやはりつなぎが多いですよね、と。手作りとの違いに改めて気づかれたようでした。

毎回、生徒さんからの美味しい😋の一言で、教える私の方も本当にやった甲斐があります。

帰りに冨澤さんに寄ってヘラを買って復習してみる!とのことでしたので、忘れないうちに作って頂けるでしょうか。

本日も暑い中をご参加いただきまして、ありがとうございました。

 

IMG_4525.jpeg